未来の地球のために、
私たちから行動を始めよう
私たちは、「未来を支えるものづくり」をテーマに、環境や社会に配慮した事業活動を推進しています。
企業としての責任を果たし、地域社会や地球全体の持続可能な発展に貢献するため、積極的に行動しています。
SDGs
サステナビリティへの取り組み

貧困、紛争、気候変動、感染症。人類は、これまでになかったような数多くの課題に直面しています。
このままでは、人類が安定してこの世界で暮らし続けることができなくなると心配されています。
そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え、2030年までに達成すべき具体的な目標を立てました。
それが「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」です。
持続可能とは、何かをし続けられる、ということです。
SDGsは、私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示した、つまり、ナビのようなものです。
人類はいま、そのナビが示す方向に進めているでしょうか? そして、あなた自身はどうでしょう?さまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知り、
「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」「SDGsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」ひとりひとり、みんながそれを考えて、行動することが大切です。
社会への貢献活動
私たちは、障がい者雇用や福祉施設支援、地域美化活動などを通じて、社会への貢献を積極的に進めています。
これらの取り組みは、SDGsの複数の目標と深く関連しており、地域や地球全体の持続可能な未来に貢献しています。
「私たちの小さな行動が、社会と未来を大きく変える。」と信じ、
これからも地域と共に、SDGsの達成に向けた活動を続けてまいります。
- ・障がい者雇用の推進
- 障がいのある方が自立し、社会で活躍できる機会を提供するため、積極的な雇用を推進しています。
また、職場環境の整備やサポート体制を充実させることで、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。

当社は、障がいのある人も、家庭や地域で通常の生活をすることができるような社会をつくるというノーマライゼーションのもと、事業所における職場環境においても健常者との格差を軽減、若しくは解消し、利用者の資質の向上と、人権擁護と個人の尊重及び共生と共助を図るとともに、ひいては社会的及び経済的自立のために最大級の支援を目指します。
多機能型事業所 サンプラス
・就労継続支援A型 定員40名
・就労継続支援B型 定員20名





- ・福祉施設への巡回・支援
- 地域の福祉施設を定期的に訪問し、物資提供や清掃支援、利用者との交流活動を行っています。
施設の運営をサポートし、利用者の生活の質の向上に貢献しています。



社会福祉法人 宮崎県社会福祉事業団
知的障害者 総合福祉施設 『向陽の里』様
治工具による出来栄えの平準化や細かな工程巡回を実施しております。


- ・清掃活動や地域美化活動
- 地域の清掃や緑化活動を通じて、住みやすい環境づくりを進めています。


私たちは、地域社会の一員として、地域環境を美しく保つための清掃活動や美化活動に取り組んでいます。これらの活動は、環境保全だけでなく、地域の方々とのつながりを深め、持続可能な社会づくりにも貢献しています。
・住みやすい地域づくり
綺麗な環境は、住民が快適に暮らせるだけでなく、地域全体の魅力向上にもつながります。
・地域とのつながりの強化
地元住民や自治体との連携を深め、地域社会全体の活性化に貢献します。
・社員の意識向上
社員が環境保全の重要性を理解し、日常生活でも意識的な行動を促すことができます。
未来への貢献
「きれいな街、住みやすい街を次の世代へ。」
これからも、清掃活動や地域美化活動を通じて、地域社会と地球環境の両方に貢献していきます。
私たちは、地域とともに歩む企業として、住みやすい街と持続可能な未来の実現を目指します。


環境への配慮
地球は、私たちが暮らし続けるための大切な場所です。しかし、温暖化や資源の枯渇、自然破壊など、多くの問題が私たちの未来に影響を与えています。私たちは、地球環境への負担を減らすため、日々の活動の中で「環境への配慮」を心がけています。
環境への配慮を経営の柱と位置づけ、2011年に環境マネジメントシステムを取得しました。
それ以来、環境負荷の低減に向けたさまざまな活動を続けています。
- ・環境負荷低減活動
- 工場でのエネルギー消費削減や廃棄物のリサイクル率向上など、地球に優しい取り組みを推進しています。
- ・職場QR活動
- 職場ごとにクオリティ(Q)とリサイクル(R)を意識した改善活動を実施。効率的な働き方を追求しています。





私たちは、持続可能な社会を実現するために、事業活動を通じて環境負荷の低減に取り組んでいます。限りある地球資源を守りながら、未来の世代に豊かな環境を引き継ぐことを目指し、日々の活動において「環境への配慮」を最優先課題の一つとしています。
・エネルギー消費の削減
工場やオフィスでのエネルギー消費を見直し、省エネ設備や再生可能エネルギーを積極的に導入しています。
生産ラインではエネルギー効率の高い設備を採用し、運用方法を最適化することで、電力消費を削減しています。
・廃棄物削減とリサイクルの推進
工場から排出される廃棄物を徹底的に分別し、リサイクル可能な資材の回収率を向上させています。
資材調達時からリサイクル可能な材料を選定し、廃棄物の発生を抑えています。

地球環境を守り、SDGsの目標達成に貢献するための重要なステップです。
私たちは、環境負荷の低減と持続可能な未来の実現を目指し、事業活動を通じてさらなる努力を続けてまいります。
品質管理体制
高品質な製品を安定して提供するための品質管理体制を整えています。
この体制は、SDGs(持続可能な開発目標)とも深く結びついており、より良い社会の実現に貢献しています。
- ・ ISO9001を取得した品質管理システム
- 製品の設計から生産、出荷に至るまでのすべての工程を徹底管理


当社では、国際規格であるISO9001を取得し、品質管理システムを構築・運用しています。
このシステムを基盤に、製品の設計から生産、出荷に至るまでのすべての工程を徹底管理しています。
・顧客満足の向上
不良品の発生を抑え、安定した品質でお客様の期待に応えます。
・継続的な改善活動
品質データをもとに製造プロセスを見直し、さらに良いものづくりを追求します。
- ・社内改善活動(6S活動と社員教育)
- 職場の整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・安全を基本とする「6S活動」を通じて、働く環境の向上と組織の活性化を図っています。



社内では、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」「安全」を基本とした6S活動を推進し、製造現場を効率的かつ安全に保っています。また、社員一人ひとりのスキル向上を目的とした教育・訓練プログラムを導入し、技術力の強化を図っています。
社員教育や技術研修を通じて、最先端の知識とスキルを持つ技術者を育成し、より革新的な製品づくりを目指します。
・安全で働きやすい職場環境の提供
作業環境を改善することで、社員が安心して働ける体制を整えます。
・スキルアップによる働きがいの向上
技術訓練や資格取得支援を通じて、社員の成長を支援します。
